日常の中の「もしも」に備える法律ノート

どこからがストーカー?法律に基づいて知っておくべき基礎知識と対処法

「もしかしてこれってストーカーかも?」と不安になったことはありませんか?

ストーカー行為は、被害者にとって重大な精神的苦痛を与えるだけでなく、場合によっては命に関わる危険な問題です。

この記事では、ストーカー行為に関する法律の基礎知識から、実際にどのような行為が違法となるのか、また被害にあった場合の対処法や相談先まで、わかりやすく解説します。

目次

ストーカーと法律の関係とは?まず知っておきたい基本

ストーカー行為は個人の自由と安全を侵害する重大な問題であり、法的にも厳しく取り締まられています。まずはその背景と法律の基本を理解しましょう。

ストーカー規制法の目的と背景

ストーカー規制法とは、正式には「ストーカー行為等の規制等に関する法律」と呼ばれるもので、2000年に施行されました。

この法律は、主に恋愛感情やそれに基づく恨みなどを原因として、相手に対してつきまといや嫌がらせを行う行為を取り締まることを目的としています。

きっかけとなったのは、1999年に発生した女子大学生ストーカー殺人事件で、社会に大きな衝撃を与えました。

それ以降、法律は何度も改正され、現在ではインターネットを利用した嫌がらせ行為も対象となっています。

「つきまとい等」と「ストーカー行為」の違い

ストーカー規制法では、まず「つきまとい等」というカテゴリーで複数の行為が定義されています。

その中でも、同じような行為が繰り返されると「ストーカー行為」としてさらに重く取り扱われます。

「つきまとい等」とは、1回でも違法となりうる行為であり、たとえば無断で家の周囲をうろつく、何度も電話をかけるなどが含まれます。

一方で「ストーカー行為」は、これらの行為が繰り返された場合に成立し、より厳しい処分の対象となります。

恋愛感情や怨恨が関係する行為が対象になる理由

ストーカー規制法では、対象となる行為が「恋愛感情その他の好意の感情」または「それが満たされなかったことによる怨恨の感情」に基づく場合と定められています。

なぜこれが重要かというと、これらの感情がエスカレートすると、被害者に対して執拗に接触を図るなど、危険な行動に出る可能性が高くなるためです。

感情のもつれによる犯行は、計画的で予測が難しいことが多く、被害の深刻さも増す傾向にあります。

そのため法律は、これらの感情に基づく行為を特に厳しく規制しているのです。

どこからがストーカー?法律で定められた具体的な行為

「どこからがストーカー行為なのか?」という疑問に答えるには、法律で定められた具体的な行為を知る必要があります。以下に、よくある行為を紹介します。

つきまといや待ち伏せを繰り返す行為

ストーカー行為の典型が、「つきまとい」や「待ち伏せ」といった行動です。

これは、相手の通勤・通学ルートを把握して後をつけたり、自宅や勤務先の近くで出待ちしたりすることを指します。

こうした行為は、一度でも不安や恐怖を感じさせれば違法となる可能性があります。

特に、頻繁に繰り返されると、警察から警告や禁止命令の対象になります。

無言電話や連続したSNSメッセージの送信

電話を何度もかけたり、内容のない無言電話をかけたりする行為もストーカー行為に該当する場合があります。

たとえ言葉を発しなくても、相手に恐怖心や不快感を与えることが目的であれば、違法性が認められます。

また、SNSやメールで執拗にメッセージを送り続ける行為も同様です。

一方的な連絡が続くと、相手がブロックしても別のアカウントを使って接触を試みるケースもあり、悪質なストーカー行為として警察が介入する可能性があります。

GPS機器などで位置情報を無断取得する行為

近年、GPS機器やスマートフォンの位置情報機能を利用したストーカー行為が問題になっています。

たとえば、車やカバンにGPSを取り付けて居場所を監視したり、スマホのアプリで行動を把握したりする行為です。

相手の同意なく位置情報を取得することはプライバシーの侵害にあたり、ストーカー規制法だけでなく他の法律にも違反することがあります。

特に近年の法改正では、こうしたデジタルストーキングに対しても罰則が強化されてきました。

性的羞恥心を害する画像や文書の送付

性的な画像や文書を一方的に送りつける行為も、ストーカー規制法の対象となります。

たとえ写真や文書が直接的でなかったとしても、相手の性的羞恥心を害する内容であれば違法性が問われるのです。

特に未成年に対してこのような行為を行った場合は、児童ポルノ禁止法など他の法律にも触れることがあります。

被害者に強い不快感や恐怖を与えるだけでなく、精神的な傷を残す深刻な行為です。

ストーカーと認定されるまでの法律上の流れ

ストーカー行為があった場合、すぐに処罰されるわけではありません。法律に基づいて、段階的に警察や行政が対応する流れになっています。

警察への相談と証拠の提出

まず、被害を感じたらすぐに警察へ相談することが大切です。

このとき、できる限り多くの証拠を集めて提出することが有効です。

たとえば、着信履歴、SNSのメッセージ、監視カメラの映像などが証拠になります。

証拠が多ければ多いほど、警察も迅速に対応しやすくなります。

警察による警告の発出

証拠がそろい、ストーカー行為が確認された場合、まずは警察から加害者に対して「警告」が出されます。

これは正式な処分ではありませんが、「これ以上接触を続ければ法的手続きに入る」という強い意思表示です。

この警告に従えば、加害者が行為をやめる可能性もあるため、被害を最小限にとどめるためにも重要な措置です。

ただし、警告を無視するような悪質なケースでは、次の段階に進むことになります。

公安委員会による禁止命令の発令

警察の警告にもかかわらずストーカー行為が続く場合、公安委員会が「禁止命令」を出すことがあります。

この命令により、加害者は法律上、被害者への接触を一切禁止されます。

違反すればすぐに刑事罰の対象となり、逮捕されることもあります。

このように、禁止命令はストーカー行為を抑止する強力な手段です。

禁止命令違反時の逮捕や刑事手続き

禁止命令を無視して接触を続けた場合は、刑事事件として逮捕される可能性があります。

この段階になると、懲役や罰金といった刑罰が科されることもあります。

また、逮捕後には取り調べや裁判を経て、最終的な刑が決定されます。

このように、ストーカー行為を放置していると、最終的には重大な法的責任を問われることになるのです。

ストーカー行為が法律に違反した場合の罰則とは

ストーカー行為が法律に違反していると認められた場合、行為の内容や段階に応じて様々な罰則が科されます。ここでは、主なケースごとの罰則について紹介します。

警告前のストーカー行為の罰則

ストーカー規制法では、警告が出される前でも、悪質なストーカー行為に対しては刑罰が科されることがあります。

例えば、つきまといや脅迫、無断での監視行為などが継続して行われていた場合、警察は現行犯での逮捕も視野に入れて動くことがあります。

このような場合、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることがあります。

特に悪質で被害が重大な場合は、初回の行為であっても厳しく取り締まられることがあります。

禁止命令違反時の罰則

公安委員会から出された禁止命令に違反した場合は、より重い罰則が適用されます。

この命令に違反したという事実は、明確な法令違反となるため、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されることになります。

禁止命令を無視して接触した場合、警察に通報することで直ちに逮捕されるケースも少なくありません。

したがって、禁止命令を出された加害者が再度接触を図った場合には、速やかに警察に相談することが重要です。

つきまとい等の禁止命令違反の罰則

「つきまとい等」に対する禁止命令に違反した場合も、罰則があります。

こちらはやや軽度の措置ではありますが、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

警察や公安委員会の命令を軽視してストーカー行為を継続することは、刑事責任を伴う重大な問題です。

被害者は命令違反があったときには、ためらわずに警察へ通報することが望まれます。

ストーカーかも?法律に違反しないために気をつけたいポイント

自分の行動がストーカーと誤解されないようにするためにも、以下のポイントを押さえて行動することが大切です。

相手の同意なしに接触を繰り返さない

たとえ好意があっても、相手が望んでいない接触を繰り返すことは、ストーカー行為に該当する恐れがあります。

一度拒否されたら、それ以上の接触は控えることが原則です。

「もう一度だけ話したい」「最後に会いたい」などの気持ちがあっても、相手にとっては恐怖となることがあります。

相手の気持ちや立場を尊重することが、トラブルを防ぐ第一歩です。

拒否された後の連絡は控える

一度断られた後に、再び連絡を取ることは慎重になる必要があります。

特に、SNSやLINEなどのメッセージは証拠として残りやすいため、警察への通報に繋がることもあります。

断られた後の「しつこさ」は、ストーカー行為とみなされやすいということを覚えておきましょう。

たとえ悪意がなかったとしても、相手が不快に感じれば違法になる可能性があるのです。

相手の位置情報を無断で取得しない

スマホのアプリやGPS機器など、技術を使って相手の居場所を探る行為は絶対にやめましょう。

たとえ心配だからという理由でも、相手に無断で監視することは違法となる場合があります。

こうした行動は、相手にとってプライバシーの侵害であり、大きな不安や恐怖を与える可能性があります。

信頼関係のない状態での監視行為は、非常に危険な行為と認識しましょう。

相手の不安を引き起こす行為を避ける

日常的なやり取りの中でも、相手が不安や恐怖を感じるような行為は避けるべきです。

たとえば、突然の訪問、深夜の連絡、長文のメッセージなどは、相手の心理的負担になります。

「自分では普通だと思っていた行動」が、相手にはストレスや恐怖となっているかもしれません。

人との関係は相手の立場に立って考えることが何より大切です。

ストーカー被害にあったときに使える法律の対処法

もし自分がストーカー被害にあっていると感じたら、すぐに行動を起こすことが大切です。法律では、被害者を守るためのさまざまな対処法が整備されています。

警察への相談と証拠の保全

まずは最寄りの警察署や交番に相談しましょう。警察は被害の深刻度を確認し、必要に応じて警告や禁止命令の手続きに進んでくれます。

このとき大切なのが、証拠をしっかりと保全しておくことです。

着信履歴、LINEやメールのスクリーンショット、防犯カメラ映像など、被害の内容を客観的に示せるものはすべて残しておきましょう。

証拠がなければ、警察もすぐに動きづらくなる場合があります。

警察による警告や禁止命令の申請

警察は証拠や被害の内容に基づいて、加害者に対して「警告」を行うことができます。

さらに悪質な場合は、公安委員会を通じて「禁止命令」を申請することになります。

これにより、加害者の行動を法的に制限し、再発を防ぐ効果が期待されます。

警察が出すこれらの措置は、被害者にとって安心できる環境を取り戻すための重要なステップとなります。

法テラスを通じた弁護士への相談

法的な手続きや対応に不安がある場合は、「法テラス」という公的機関を活用しましょう。

法テラスでは、収入などの条件を満たせば、無料で弁護士と相談ができます。

ストーカー被害に詳しい専門家が対応してくれるため、具体的な助言や手続きの代行などを受けることが可能です。

一人で悩まず、専門家に頼ることで精神的な負担も軽減されます。

一時避難先の確保と支援制度の利用

加害者の行動がエスカレートして危険を感じた場合は、一時避難施設やシェルターを利用することも選択肢のひとつです。

女性センターやDV支援施設、行政機関と連携した支援団体が、避難先の提供や生活支援を行ってくれます。

また、自治体によっては、被害者支援金や交通費の助成なども用意されている場合があります。

自分だけで抱え込まず、早めに相談機関とつながることが大切です。

ストーカー行為を法律で防ぐための相談先と支援制度

ストーカー行為に悩んだとき、すぐに相談できる窓口や支援制度を知っておくことはとても重要です。以下の機関は、全国どこからでも相談が可能です。

警察相談専用電話「#9110」

全国どこからでもつながる、警察の相談窓口が「#9110」です。

ストーカーに関する相談はもちろん、家庭内暴力や近隣トラブルなどにも対応しています。

24時間対応しているわけではありませんが、日中であれば迅速に最寄りの警察署につないでくれます。

すぐに緊急性のある場合は110番通報が必要ですが、「相談したい」「不安を聞いてほしい」というときには、#9110を活用しましょう。

女性の人権ホットライン(0570-070-810)

法務省が設置している相談窓口で、女性に特化した人権問題の相談に応じています。

ストーカー行為や性暴力、パートナーからのDVなどに対応しています。

対応するのは専門の相談員で、必要に応じて法的手続きや支援機関につなげてくれます。

相談は匿名で行うこともできるため、まずは話だけ聞いてほしいという方にも適しています。

配偶者暴力相談支援センター

各都道府県や市区町村に設置されている「配偶者暴力相談支援センター」は、配偶者やパートナーからの暴力やストーカー行為に対応する専門機関です。

DV被害者だけでなく、恋人関係など事実婚状態にある人からのストーカー行為についても相談することができます。

心理的なカウンセリング、避難場所の提供、法的支援へのつなぎなど、総合的なサポートを受けられるのが特徴です。

一人で悩まずに、まずは電話や来所で相談してみることをおすすめします。

法テラスの犯罪被害者支援ダイヤル(0120-079714)

法テラスは、法律に関する様々な悩みに対応する公的な機関で、「犯罪被害者支援ダイヤル」も用意されています。

この番号に電話すると、ストーカー被害を含む犯罪被害に遭った方に対して、適切な法律支援や窓口を紹介してくれます。

無料の法律相談が受けられるだけでなく、弁護士費用の立替制度など経済的な支援も利用可能です。

法律の知識がない人でも安心して相談できるので、初めての方にも心強い存在です。

ストーカーと法律に関するよくある質問

ここでは、ストーカーと法律に関連してよく寄せられる疑問について、Q&A形式で分かりやすく解説します。

ストーカー行為は1回でも処罰される?

基本的には「ストーカー行為」は繰り返された場合に処罰の対象となります。

しかし、「つきまとい等」として定められた行為が1回でも悪質だった場合や、重大な不安・恐怖を引き起こした場合には、初回でも警察が介入することがあります。

実際の対応は、行為の内容と被害者の状況に応じて判断されます。

「たった一度だから大丈夫」とは考えず、加害者が接触してきた時点で相談することが大切です。

元交際相手からの連絡はストーカーになる?

別れた後の連絡であっても、相手が望んでいなければストーカー行為とみなされる可能性があります。

特に、相手が連絡を拒否しているにもかかわらず繰り返し接触してくる場合は、法律に触れる行為です。

たとえ復縁を望んでいたとしても、相手の気持ちを無視する行動は、ストーカーと認定される恐れがあります。

相手から拒否の意思が示されたら、きっぱりと連絡をやめることが重要です。

SNSでの嫌がらせはストーカー行為?

SNSを使った嫌がらせも、ストーカー規制法の対象になることがあります。

例えば、メッセージを何度も送ったり、アカウントを変えて接触を繰り返したり、特定の人物を中傷する投稿を続けたりする行為です。

ネット上の行為でも、被害者に精神的苦痛を与えると認められれば違法と判断されます。

デジタル空間も「現実の延長」として考え、節度ある行動が求められます。

禁止命令が出るまでの期間はどれくらい?

禁止命令の発令までの期間は、ケースによって異なりますが、通常は数日~1週間程度で出されることが多いです。

警察に相談して証拠が揃い、警告が出された後でも、加害者が行為をやめなければ公安委員会が迅速に命令を出します。

被害が深刻な場合は、緊急で禁止命令が出されることもあります。

そのため、危険を感じたらすぐに警察に相談し、状況を詳しく説明することが大切です。

まとめ|どこからがストーカーかを法律で正しく理解しよう

ストーカー行為は、ただの「しつこい人」では済まされない、重大な違法行為です。

つきまとい、無言電話、SNSでの嫌がらせ、GPSによる監視など、さまざまな形態で現れます。

法律では、これらの行為を明確に定義し、被害者を守るための措置が用意されています。

自分が加害者にならないためにも、そして被害者になったときに正しく行動するためにも、ストーカーに関する法律をしっかり理解しておきましょう。

一人で抱え込まず、警察や支援機関に相談することが、安心と安全を取り戻す第一歩です。